革修理ブログ

革修理ブログ

全てのブログ

2025/11/12

財布修理 Louis Vuitton ダミエ エベヌ ジッピー・ウォレット スライダー交換 施工修理

こんにちは! 財布修理、革小物修理の革研究所堺店、藤林です。

 

今日は堺市在住  M様よりご依頼いただいた
★Louis Vuitton ダミエ   エベヌ ジッピー・ウォレット スライダー交換 施工修理
をご紹介します!

 

 

 

Louis Vuitton ダミエ  エベヌ  ジッピー・ウォレット
ダミエ
フランス語で「市松模様」を意味する言葉です。
ベージュと茶色の四角形が交互に並んだ特徴のデザインです。

エベヌルイ・ヴィトンの「ダミエ・エベヌ」のラインで、深みのある茶色の市松模様(チェッカーボード)です。
フランス語で「黒檀(コクタン)」を意味し、その名の通り、ダークブラウンとモカベージュの落ち着いた配色が特徴です。

ジッピー・ウォレットLouis Vuittonのラウンドファスナー開閉式の長財布の定番シリーズです。

 

 

 

 

目次

①BEFORE(修理施工前)

②スライダー交換施工修理の工程

③AFTER(修理施工後)

④Louis Vuitton 革素材のご紹介

⑤施工ご依頼・お問合せ方法・アクセス方法

 

 

 

 

①BEFORE(修理施工前)

 

ファスナーの閉まらず開いています

 

 

お客様からファスナーが閉まらなくなったので修理をしてほしいとお問合せおよびご依頼をいただきました。

 

スライダー(ファスナーの開閉する金具)の中の部品が使用していることで擦り減り、ファスナーが閉まらない状況になります。
スライダーを交換する事で、依然と同じようにファスナーが閉まるようになります。

 

 

それでは、
Louis Vuitton ダミエ  エベヌ  ジッピー・ウォレット スライダー交換 施工修理をしていきます(^_^)/

完成したAFTER画像もお楽しみに!(^^)!

 

 

 

 

②スライダー交換施工修理の工程

●スライダーの取り外し
まずは、財布の中に入っているファスナーを引き出します。
引き出したファスナーから壊れたスライダーを取り外します。

●スライダーの取付
新しいスライダーをファスナーに取付け。
元々財布に付いていたLouis Vuittonの引き手(再利用)を取付けて、完成です!(^^)!

 

 

 

③AFTER(修理施工後)

 

いかがでしょうか?

スライダー交換!Louis Vuitton ダミエ  エベヌ  ジッピー・ウォレットのファスナーが閉めれるようになりました!(^^)!

 

定期的にメンテナンス(クリーニング+保湿ケア)をしていただき、末永くお使いいただけると嬉しい限りです(^_^)/

 

 

以上、
Louis Vuitton ダミエ  エベヌ  ジッピー・ウォレット スライダー交換 施工修理
でした!(^^)!

 

 

革研究所堺店は、スライダー交換以外にも財布の染め直し施工の修理やカラーチェンジ、クリーニング施工(クリーニング+保湿ケア)もさせていただいてま~す(^_^)/

 

財布やバッグ、ビジネスシューズ、ジャケットなどのアパレル関係などの「レザーリペア」「スレ傷補修」「染め直し」「カラーチェンジ」はぜひ!革研究所堺店にお任せください。
バッグの持ち手交換、財布のファスナー交換、金具交換などもお気軽にお問合せくださいね~!!

ソファの「スレ傷補修」「ひび割れ補修」「リペア修理」「染め直し修理」「カラーチェンジ」「クッション交換」「バネ交換」、「革の張替え」なども承っておりますのでお気軽にご相談くださいねー(*^^*)

 

 

 

 

④Louis Vuitton 革素材のご紹介

エピレザー
エピレザーのエピとはフランス語で「麦の穂」を意味しています。その名のとおり、まるで風に揺れる麦穂を表すかのような線状の型押しが印象的なデザインとなっています。

エピレザーにはレザー自体は厚手の上質な牛革をクロム塩と植物タンニンでなめしたものを顔料で染めた後型押ししたレザーです。

メリット厚手の牛革を使っていることから普通のレザー商品より衝撃に強いこと、エピの型押しの加工によりシワなどが目立ちにくいです。

デメリット染色をしているため、過度な摩擦や水に濡れた場合色落ちが目立ってしまう事です。服などに色移りしてしまうことも有るので雨の日などは注意が必要です。

 

 

タイガ
エピが麦の穂をイメージさせる素材であるのに対し、タイガはロシア語で「針葉樹林地帯を意味しています。
エピレザーと同じで型押しが施されており、エピレザーよりきめ細かく型押しがされているデザインです。

素材はカーフレザーが使われており、カーフレザーの質感を無くすことなく肌触りの良い質感になっています。

 

メリットエピレザーの耐久性より若干劣りますが、耐久性が良く使用状況にもよりますが、角が擦れたり、ほつれが生じたりするのを抑える効果があります。

デメリット耐久性が良いものの、型崩れが起きやすい事とエピ同様で水に弱い事と色移りしやすいので注意が必要です。また、型崩れが起きやすい種類となります。保管の際は詰め物をするなどの工夫が必要です。

 

 

マヒナ
マヒナという名前は、ニュージーランドの先住民であるマオリ族の言葉で「月の女神」を意味する「マヒナ」が由来となっています。
マヒナのアイテムには、イタリア語で「恒星」を意味する「ステラ」やギリシャ神話で「月の女神」を意味する「セレネ」など、星や神に関連した名前が多く付けられています。
パーフォレーションと呼ばれる技術で施されたパンチングのモノグラム柄と上質なカーフスキンを使用することで、滑らかできめ細やかな手触りと優しくフェミニンな雰囲気が漂うデザインとなっています。

マヒナのソフトレザーにも多くの仔牛の皮が使用されています。カーフスキンの特徴はきめが細かく柔らかくてしっとりとした質感特長です。
他の本革素材と同じように湿気や水分に弱いため、雨の日の使用は控えたほうがよさそうです。また、柔らかい素材のマヒナは、クセやシワが付きやすい傾向があります。
重たいものの下敷きになってしまうと革が変形してしまう可能性があるので保管には注意が必要です。

 

 

アンプラント
アンプラントは正式には「モノグラム・アンプラント」と呼ばれます。2000年に登場したモノグラム・グラセから始まったシリーズの集大成として2010年に発表されました。
アンプラントとはフランス語で「刻印」を意味をしています。

高品質なカーフレザーにルイ・ヴィトンのモノグラムが型押し加工されたデザインです。
モノグラムの型押しは遠目ではあまりルイヴィトンだと分かりづらいので、ブランドアピールを控えめにしたい方にもおすすめです。

 

メリット高級感あふれるカーフレザー特有の柔らかさは、使い込むうちにツヤが増し、風合いの変化を楽しめます。
カーフレザーは使っていくうちに少し艶が出てきて風合いの変化を感じることもでき、使い込めば使い込むほど手に馴染むような質感になっていくのでその変化を楽しめる素材でもあります。

 

 

トリヨン
トリヨンレザーは、牡牛のキップスキンであり、生後半年から1年までの牛の革を採用しています。仔牛革は表面がきめ細かで、キズも付きにくい素材です。生後半年以内の仔牛革で作られる「カーフレザー」と比べて革が厚く、高い強度を保っています。

トリヨンレザーを使用して作られているルイヴィトンの代表的な製品と言えば、「LV」のシグネチャーとハンドル部分のリングが特徴的なカプシーヌではないでしょうか。
カプシーヌはコレクションの中でもシンプルでエレガントな印象を与え、ワンランク上の存在感を放ち海外セレブからも愛用されているアイテムです。

トリヨンレザーは皮革の試験において耐久性、耐光性、色移りに関して最高ランクを獲得しています。
光に対する色あせにも強く、色移りに関しては比較的心配のいらない種類です。また、発色が美しく、定番のブラックやホワイトのほか、黄色や青などカラー展開が豊富であることから人気の高い種類となっています。

デメリットといえば、革に厚みがあり、キャンバス素材に比べて重いことです。バッグに多くのアイテムを入れると、さらにずっしりと重く感じられる可能性があります。

 

 

ヴェルニ
ヴェルニはフランス語で「エナメル」を意味しています。

1998年に登場したヴェルニは、ルイ・ヴィトンのファッションショーに合わせて作られました。当時のアーティスティック・ディレクターであった、マーク・ジェイコブスが考案したものといわれます。

革の表面にエナメル加工を施しており、一瞬レザーでは無いと思われる方も多いと思いますが、こちらも高級なカーフレザーを使用しています。
カーフレザーで作られたヴェルニは、防キズ性が高く柔らかい素材であり、薄めで軽さを感じられます。
カラフルなエナメルコーティングとモノグラム・モチーフの型押し加工が施されたヴェルニ。その色彩美が女性の心を魅了しています。

 

メリットエナメル加工を施してあるため水に対しての耐久性が他の商品より高く傷がつきにくいのがメリットです。

デメリットエナメル加工を施しているため耐久性が上がった反面、乾燥期になるとひび割れが発生してしまうことや、じめじめした湿気の多い場所に保管しておくとエナメルがベタつきを起こしてしまうことがデメリットになります。

 

 

モノグラム
ヴィトンの種類のなかで人気がある「モノグラム・キャンバス」は、1896年に2代目ジョルジュ・ヴィトンによって誕生しました。ルイ・ヴィトンのイニシャルLとV、花と星をモチーフとして規則的なパターンを描くモノグラムは当時として革新的でした。

ヴィトンのモノグラムが、実は日本にゆかりがあることをご存じでしょうか?
モノグラムは薩摩藩島津家の家紋が由来とされています。
1867年開催のパリ万博に日本から島津家の家紋を出品したのが起源とも言われています。

なかでも人気の定番ヴィトンは、ダークブラウン生地にベージュ模様を描くモノグラム。日常使いしやすく、オンオフ問わず活用できます。カジュアルスタイルにもさりげなく取り入れることで、全体の印象をスタイリッシュにしてくれるのもメリット!

また、モノグラムは上質のトアル生地(という世界三大綿とも呼ばれる綿にPVCという合成樹脂を加工を施したもの)で作られています。

デメリット通気性があまりなく、熱に弱い点です。また、頻繁に使うことで、いずれは剥がれが生じる可能性がある点は承知しておきましょう。

 

 

ダミエ
ダミエはルイ・ヴィトンの代表的な柄の一つであり、1888年に誕生しました。こちらも日本の市松模様から着想を得ています。

落ち着いた印象で男女問わずされる種類であり、日本人にも親しみやすいデザインといえるでしょう。市松模様は、昨今人気のアニメにも採用されていますよね。

ダミエ・キャンパスもトアル生地(という世界三大綿とも呼ばれる綿にPVCという合成樹脂を加工を施したもの)で、一見牛革に見えますが、本革よりも軽量であり、防水性を兼ね備えています。また、水や薬品に強いため、日常的に使いやすく、メンテナンスのしやすさもメリットと考えられます。

 

PVC
メリット一番のメリットは耐久性にあります。
革商品とは違い、傷に強いのが特徴で長持ちしやすいことが挙げられます。
そして耐久性が良い事で汚れなどがつきにくく頻繁にお手入れが必要ないことがメリットとしてあります。

デメリット通気性があまりなく、熱に弱いです。
また加水分解が起きてしまうということです。
加水分解とは水分と生地が化学反応で分解作用を起こしてしまいベタベタになったり生地が剥がれてしまうのです。

 

取り扱い方法

加水分解が起きる原因は水分です。
なので押し入れなど湿気が多いところに保管してしまうと劣化やベタつきが発生してしまうので乾燥剤をバックの中に入れて保管入れておき、定期的に風通しの良いところで干してあげると劣化やベタつきを抑えることが出来ます。
ほかに購入したばかりでまだ使わないものがある方は購入した時についてくる保存袋、箱に保管して置くのは避けましょう。
高温多湿の日本では通気性が悪く劣化の原因になっていしまいます。
ホコリなどがついてしまうのが嫌だという方は不織布に入れて通気性の良い場所に保存するのが良いでしょう。

 

 

ヌメ革
ヌメ革は、ヌメ革は革の事を指す言葉ではなくてその革を作る過程方法のことを言います。

植物タンニンを使いなめす前の状態をなめした後の状態をと呼びます。
ヌメ革は別名ナチュラルレザーとも呼ばれており上質な雰囲気を出しているのが特徴で、最初は白に近い色味をしています。
ヌメ革はモノグラムやダミエの持ち手やパイピング(縁を囲む部分)に使われています。

ヴィトンのヌメ革は、その耐久性から頻繁に使われるバッグや財布などのアイテムに適しています。使い始めは、若干ゴワゴワした印象をもつかもしれません。しかし、使い込むうちに手に馴染み、白っぽい色から濃いめのカラーに変わっていく過程を楽しめます。

 デメリットヌメ革は水分や油分を吸収し、シミになりやすいのが難点です。ほかの種類も耐水性に弱い側面がありますが、ヌメ革はさらに弱く、シミや色落ち、洋服への色移り、場合によってはカビの発生にもつながるかもしれません。

雨に濡れてしまってそのままにしておくと、シミになる可能性が高まるため、適切なお手入れをおこないましょう。

万が一濡れてしまった場合は、毛羽立っていない吸水性の柔らかい白布でふきましょう。クリームの使用も慎重におこなう必要があります。その理由は革が変色する可能性があるためです。

 

 

 

ここまでLouis Vuitton 革素材についてご紹介させていただきました。
私たちの身近には色々な製品があります。
今後もブランドなどについての歴史などをご紹介したいと思っております。

 

お手入れをすれば長く使えますので、革製品での補修や染め直し(リカラー)、カラーチェンジなどお困りごとがありましたらお気軽に革研究所堺店にお問合せください。

 

 

 

 

⑤施工ご依頼・お問合せ方法・アクセス方法

 革研究所  堺店
住所:〒593-8302 大阪府堺市西区北条町2-23-16
電話番号: 072-200-3500
E-mail:  support@sakai-kawaken.com
URL:  https://sakai-kawaken.com

↓お問合せはこちらのQRコードから↓

左下のキーボードボタンを押していただいて、お問合せ内容をメッセージください!(^^)!

 

営業時間:10:00~18:00

定休日:日曜日、祝日
(土曜日・月曜日は不定休でお休みすることがあるため、カレンダーをご確認ください)

※外出・出張していることもありますので、
ご来店の際は、事前にご予約いただくか、お電話でご確認をいただくと確実です。

 

出張可能エリア

堺市堺区、堺市北区、堺市中区、堺市西区、堺市東区、堺市南区、堺市美原区、松原市、藤井寺市、羽曳野市、泉大津市、大阪狭山市、河内長野市、大阪府南部(泉佐野市、富田林市他)

 

公共交通機関でのご来店

  JR阪和線 上野芝駅より徒歩17分

 

お車でのご来店

大阪市内、中百舌鳥方面からのご来店
大阪市内、中百舌鳥からときはま線を南へ  ⇒  泉北1号線の北条町1丁を直進  (スシロー、KFC、焼肉特急がある交差点)⇒  北条町北の交差点を左折 (びっくりドンキー、コスモ石油がある交差点) ⇒  北条町の交差点を右折  ⇒  約100直進

阪神高速湾岸線 出島出口より約15分
臨海石津町、石津北の交差点を曲がり、泉北1号線を南へ約4km  ⇒  泉北1号線の北条町1丁を右折  (スシロー、KFC、焼肉特急がある交差点)⇒  北条町北の交差点を左折 (びっくりドンキー、コスモ石油がある交差点) ⇒  北条町の交差点を右折  ⇒  約100直進

阪和道 堺インターより約15分
堺インター出口を右折⇒泉北2号線を北へ約4km⇒泉北2号線の津久野町1丁の交差点を右折(堺市総合医療センターがある交差点)⇒北条町北の交差点を右折 (びっくりドンキー、コスモ石油がある交差点) ⇒  北条町の交差点を右折  ⇒  約100直進

アーカイブ
カテゴリー

革修理対応製品

革修理対応製品

革鞄・バック

革鞄・バック

革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。

財布・小物

財布・小物

革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。

革靴・ブーツ

革靴・ブーツ

男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。

革衣類

革衣類

革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。

ソファー・椅子

ソファー・椅子

革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。

自動車内装

自動車内装

自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。

店舗情報

革研究所 堺店

代表者 藤林 薫
所在地 〒593-8302 大阪府堺市西区北条町2-23-16
TEL 072-200-3500

対応エリア
大阪府 堺市全域・堺市近隣エリア

当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。

PAGE TOP

LINE登録