堺市 ソファー・財布・バッグ修理|堺市の革修理なら革研究所 堺店
革修理ブログ
2025/09/05
バッグ修理 エルメス ボリード ショルダーバッグ 持ち手交換 染め直し修理
ソファ修理、バッグ修理の革研究所堺店、藤林です。
今日は堺市在住 S様よりご依頼いただいた
★エルメス ボリード ショルダーバッグ 持ち手交換 スレ傷補修 染め直し修理★
をご紹介します!
目次
エルメス ボリード
エルメス ボリードとは、世界で初めてファスナーを採用した革製バッグとして1923年に誕生した、エルメスの歴史あるバッグです。
自動車移動が盛んになった時代に、バッグの中身が飛び出すのを防ぐため、ファスナーでしっかりと開口部を閉じられる実用性を備えています。また、丸みを帯びた柔らかなフォルムも特徴です。
誕生当時は、フランスの高級車ブランド「ブガッティ」に由来する「ブガッティ」という名称で、その後「ボリード」に改名された歴史があります。
持ち手が千切れてテープの様なもので補修されていました
反対側の持ち手もテープの様なもので補修されていました
バッグ底に以前に補修された跡とスレ傷があります
革が捲れている所がありますね
お客様とお話している中で、お母様がお使いになられていたバッグで綺麗になるなら修理をして使いたいとご依頼をいただきました。
バッグを拝見した時に持ち手にテープの様な物で巻かれていた所が捲れとバッグの底の角部分2ヶ所に以前補修された跡があり、補修された経緯などはお母様がお使いになられていたので分からないとの事でした。
持ち手は革が千切れている状態なので補修がでは綺麗にできないので持ち手は新しく交換し、バッグの底のスレ傷、革の捲れは補修と全体を染め直しする事で元の様に綺麗になります。
バッグや財布など、側面や角はどれだけ丁寧に使っていても、使用する過程や衣服などで擦れて傷になってしまうことがとても多いです。
角の部分の革が完全に擦り切れてしまう前なら、修理をすることで風合いも色味も復活させることができますよ!(^^)!
また、スレ傷をそのままの状態で使用していると、革の劣化が進み革がひび割れてくる場合があります(>_<)
お早めに修理をしてあげると劣化の進行を止めれます!!
また、人の肌は乾燥するとカサカサになりますが、革製品も同じような状態になりますので、定期的にメンテナンス(クリーニング+保湿ケア)をしてあげるとより長くお使いいただく事ができます(^_^)/
それでは、
エルメス ボリード ショルダーバッグ 持ち手交換 スレ傷補修 染め直し修理をしていきます(^_^)/
完成したAFTER画像もお楽しみに!(^^)!
●持ち手交換
持ち手の糸を解き持ち手を取り外します。
●持ち手の製作・取付
取り外した持ち手と同じサイズで新しく持ち手を製作し、元の状態に取付・縫製をします。
●クリーニング
以前に補修された跡がありましたので、クリーナーではなく、洗浄用溶剤を布に付けて以前補修された塗料を溶解していきます。
●研磨+脱脂
スポンジ研磨剤を使い、バッグ全体の表面をやさしく撫でるように(車にワックスをかけるようにやさしく円を描くような感じ)研磨をして平滑にします。
その後、布にアルコール系の洗浄剤を付けて、バッグ全体をやさしく丁寧に拭いてスポンジ研磨剤の削りカスの除去します。
●スレ傷補修
数種類ある補修剤の中から傷の程度や傷の深さによって補修剤を選定しスレ傷と革が捲れている部分を補修します。
補修剤の塗布・乾燥・表面の磨きを繰り返して、スレ傷をなめらかに整えます。
●いよいよ染め直しです!
元のお色のネイビーをつくり、明るさなど、トーンを微調整して整えます(^_^)/ さらにツヤ感を調整し、スプレーガンでバッグにムラなく均一に塗布していきます。
●撥水加工!!
撥水コーティング剤のツヤ感を調整し、スプレーガンでバッグにムラなく均一に塗布していきます。
●乾燥
しっかり乾燥したら完成です!(^^)!
持ち手が綺麗になりました
持ち手が綺麗になりました
スレ傷がなくなり綺麗になりました
いかがでしょうか?
持ち手交換&スレ傷補修&染め直し修理!エルメス ボリードが綺麗に生まれ変わりました!(^^)!
お渡しさせて頂いたとき、「綺麗になっている」とすごく喜んでいただく事が出来ました~(*^-^*)
定期的にメンテナンス(クリーニング+保湿ケア)をしていただき、末永くお使いいただけると嬉しい限りです(^_^)/
以上、
エルメス ボリード ショルダーバッグ 持ち手交換 スレ傷補修 染め直し修理!
でした!(^^)!
革研究所堺店は、染め直し施工の修理以外にもバッグのカラーチェンジやクリーニング施工(クリーニング+保湿ケア)もさせていただいてま~す(^_^)/
バッグや財布、ビジネスシューズ、ジャケットなどのアパレル関係などの「レザーリペア」「スレ傷補修」「染め直し」「カラーチェンジ」はぜひ!革研究所堺店にお任せください。
バッグの持ち手交換、財布のファスナー交換、金具交換などもお気軽にお問合せくださいね~!!
ソファの「スレ傷補修」「ひび割れ補修」「リペア修理」「染め直し修理」「カラーチェンジ」「クッション交換」「バネ交換」、「革の張替え」なども承っておりますのでお気軽にご相談くださいねー(*^^*)
世界中にエルメスの名を知らない人はいないと言っても過言ではない、フランスを代表するラグジュアリーファッションブランドです。
また、エルメスは創業から180年以上も一族経営を続けている稀なブランドです。
エルメスの創業者
1801年に当時フランス領で現在のドイツ・クレフェルドで宿屋を経営する両親のもとに第6子としてティエリー・エルメスが生まれました。
1821年頃から、パリにある馬具屋の見習いとして働き始めます。
ティエリー・エルメスは真面目に働き、職人としての腕を地道に上げていきました。
ティエリー・エルメスは結婚をしても向上心は尽きず、革の染色やなめし方も学びました。
エルメスの始まり
1837年、ティエリー・エルメスが36歳の頃にマドレーヌ寺院界隈、バス=デュ=ルンパール通り(現在のフランス パリ9区)に馬具工房を創業を開始したのがエルメスの始まりです。
創業当初は、馬具屋の下請けとして開業し、馬車屋に商品を売り込み、馬車に自分たちの商品を使ってもらうという商売の流れで、ティエリー・エルメスは、儲けることよりも製品の品質を重要視していました。
エルメスの製品は、縫製の丁寧さや丈夫であること、馬にも配慮したつくりが施されていました。
馬の体に直接当たるハーネスは、馬が嫌がったり暴れたりすることがあります。
しかしエルメスのハーネスは、全体的に丸みを帯びたつくりにしたことにより、馬の肌への刺激が少なく、馬が暴れることがほとんどなかったそうです。
品質の高いエルメスの製品は、瞬く間に話題となり、顧客が増えていきます。
そして、ナポレオン3世やロシア皇帝までエルメスの製品を愛用するようになりました。
エルメスは馬具工房としての地位を確立していましたが、ティエリー・エルメスは馬の鞍の開発をはじめました。
鞍は、馬の背中につける道具で、人や荷物を乗せるための役割があり、鞍は馬具の中でも製造の難易度が高く、馬具屋よりも鞍屋の方が社会的地位が高いという特徴がありました。
ティエリー・エルメスは息子のシャルルが成長し、馬具屋エルメスの営業を息子に任せられるようになり、自身が50歳の頃に、鞍の開発に取り組み始めました。
アトリエに10年以上にわたって鞍の開発に没頭しました。
鞍は頻繁に買い替えるものではなく、ひとつを長く使用するものです。
一切の妥協を許さず、慎重に製造に取組みました。
1867年のパリ万博に自分の鞍を出品して、受賞ができたら製品として売り始めることを決意しましたが、結果は銀賞でした。
1878年のパリの万博で金賞を受賞するべく再度鞍の製作に励みました。
しかし、パリ万博の3ヶ月前の1867年1月にティエリー・エルメスが亡くなりました。
ティエリー・エルメスの息子である2代目シャルル・エミール・エルメスによってパリ万博に出品すると見事に金賞を獲得しました。
1879年にパリ8区フォーブル・サントノーレ通り24番地へ工房を移転しました。
ティエリー・エルメスの孫にあたる3代目エミール・モーリス・エルメスは、馬車に取って代わり自動車が普及する時代の流れを感じ取り、今に続く新しいエルメスを創造していきました。
1890年にエルメスの革新における最初の行動として、ポシェット入れ付きの女性用の革製コルセットをアトリエで作りました。
1892年に馬具製作の技術を基にエルメス最初のバッグ、「オータクロア」を製作しました。
(当時は馬具や鞍を入れるために作られたバックでした)当時、オータクロアのように縫い目が見えるデザインは珍しく、注目を浴び、特に女性たちの間で旅行バッグとして愛用されました。
エミール・モーリス・エルメスは、軍に入隊していた時期があり、軍用車の中で見たファスナー付きの荷物入れに目がいきました。
このファスナーがカバンや革小物にも使用ができるのではないかと考えました。
1923年に世界で初めてファスナー付きの革製カバン、「ブガッティ」を発表しました。
この名前はフランスの高級自動車メーカーに由来し、ブガッディは世界で一番最初にできたファスナー付きのバッグと言われています。
ブガッディは現在の「ボリード」の原型となっています。その後もエルメスのさまざまなバッグにファスナーが取り付けられました。
1925年には、エルメス初のメンズウェアとなどゴルフブルゾンの販売を開始しました。
エルメスのブルゾンは、革を贅沢に使用したゴルフ用ブルゾンは、イギリスのウィンザー公が着たことで大きな話題となりました。
また、ココ・シャネルがエルメスのベルトや小物などを着用していたことで、さらに注目されるようになりました。
1927年にはジュエリー、1928年には時計とサンダルを発表し、1937年にはエルメスの定番アイテムとなったシルクスカーフ「カレ」を発表します。
カレは、フランス語で「正方形」の意味ですが、エルメスにおいては、カレ=スカーフの意味となります。
1938年にシェーヌダンクルと呼ばれる初のブレスレットを発表しました。
船と海底をつなぐチェーンをもとにできたブレスレットで特徴的なT型の留め具とコマは固い絆の象徴として知られています。
1949年に紳士用のバッグやシルクネクタイの販売を始めました。
1935年代に発表されたサック・ア・クロアが、20年の時を超えて再注目されることになります。
モナコ王妃グレース・ケリーが妊娠中に、マスコミからカメラを向けられた際に、お腹を隠していたのが、エルメスのサック・ア・クロアでした。その時に撮られた写真が世界中に広まり、バッグは瞬く間に有名となり、世界中が憧れるようになりました。
1956年にモナコ王妃グレース・ケリーに許可をとってからサック・ア・クロアからケリーに名称変更しました。
これがケリーバッグの誕生秘話となります。
1961年にカレーシュと呼ばれる香水を発表しました。
女性向けの馬車から名前を付けられたこの香水は、エルメスの香水部門を設立させるきっかけとなりました。
1970年代からライセンスビジネスが流行し、当時のラグジュアリーブランドはこぞって様々な商社とライセンス契約を結びました。
スポーツウェアやバッグ、財布、ベルト、靴、傘、タオル、ネクタイ、そしてマグカップなどに至るまでの商品の数々を販売しましたが、
エルメスは商品クオリティやブランド価値が下がる事を懸念した上で現在に至るまで一切ライセンスビジネスを行っていないませんでした。
その後ライセンスビジネスによって作られた商品の数々は、街のスーパーマーケットなどに並ぶまでに広がり、その結果ブランドイメージが低下しました。
ライセンス=安物というイメージが人々に広まったことによって1990年代にはライセンスビジネスは衰退しました。
ライセンス契約をしていたブランドもイメージ低下によって業績も低下する事態となりました。
1980年代から1990年代にかけエルメス社はシャツや帽子を発注していた会社を次々と買収しました。
買収は、職人技の維持を第一目標にしてのものであり、そのため買収対象は比較的小規模の会社にとどまっており、さらにはブランドをコングロマリットによってエルメスが買収されることも拒否し続けています。
エルメスと資本関係のあるブランドには、食器のサンルイ、ピュイフォルカ、英国靴のジョン・ロブなどがあります。
1984年に第5代社長のジャン・ルイ・デュマ・エルメスが飛行機でたまたまイギリスの歌手で女優のジェーン・バーキンと隣の席になり意気投合。彼女が持っていたカゴバッグを落としてしまい、中身が全て出てしまいます。
それを見て「ポケット付きのものにしたらどうですか?」とジャンが言うと、「エルメスがポケット付きのものを作ってくれたら変えます。」とジェーン・バーキンが言ったそうです。
ジャンは「私があなたのためのバッグをつくりましょう」と返事をし、その場でスケッチして彼女に見せました。
そしてオータクロアをベースとしたバーキンが誕生しました。
エルメスのブランドカラー
エルメスのブランドカラーと言えば、鮮やかなオレンジカラーを誰もが思い浮かべる方が多いと思われます。
このオレンジ色が使われ始めたのは、1940年頃からだと言われています。
それまでのエルメスのイメージカラーは、薄いベージュ色でした。
第二次世界大戦の中、物資が不足し、エルメスが使っていたベージュの包装紙やボックスが入手困難となってしまいました。
残っていたオレンジ色の紙を使うしかなく、苦肉の策として採用したことがきっかけでした。
従来のベージュ色の代わりとして使われたオレンジカラーは、思いがけず好評となり、戦後も引き続き鮮やかなオレンジ色が採用されるようになりました。
そして1960年には、正式にオレンジがエルメスのブランドカラーとなりました。
エルメスの主な商品
ケリーバッグ
女性用フォーマルハンドバッグの一種です。
台形型のフォルムを持つかぶせ蓋のバッグで、蓋に錠が付いているのが特徴です。
もともとはエルメスのオリジナル製品でしたが、現在ではさまざまなブランドから販売されています。
バーキンバッグ
バーキンバッグは様々なサイズで販売されています。
それぞれのバッグは、顧客が選択した異なる皮革、色、金具で作られます。
ダイヤモンドの装飾など、他の個別のオプションもあります。
バッグには、カーフレザー、トカゲ、ダチョウなど様々な皮革が使用されています。
最も高価なものは海水ワニ革で、小さい鱗のバッグは大きい鱗のバッグよりも高価となっています。
各バッグはヤギ革で裏打ちされており、内側の色は外側の色と一致しています。
バーキンバッグの価格は、皮の種類、色、金具によって異なります。
エル
スーパーモデルのエル・マクファーソンが発注したエル。
巾着型で、底の部分に化粧品を入れるための外から開閉可能な引きだしが付いています。
このようにエルメスのバッグには発注者ないし最初の所有者の名が付いたモデルが多く存在しています。
日本人男性が発注した大型旅行鞄マレット・タナカもあります。
1998年に発表されたフールトゥやエールライン、バッグ以外にもベルト、革手袋、ガムケース、笛、櫛、トランプ、マネークリップ、ピルケース、扇子、犬用首輪や腕時計など様々な生活小物も厳選された素材でパリの工房で製造されています。
ここまでエルメスの歴史についてご紹介させていただきました。
私たちの身近には色々な製品があります。
今後もブランドやソファなどについての歴史などをご紹介したいと思っております。
お手入れをすれば長く使えますので、革製品での補修や染め直し(リカラー)、カラーチェンジなどお困りごとがありましたらお気軽に革研究所堺店にお問合せください。
革研究所 堺店
住所:〒593-8302 大阪府堺市西区北条町2-23-16
電話番号: 072-200-3500
E-mail: support@sakai-kawaken.com
URL: https://sakai-kawaken.com
↓お問合せはこちらのQRコードから↓
左下のキーボードボタンを押していただいて、お問合せ内容をメッセージください!(^^)!
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜日、祝日
(土曜日・月曜日は不定休でお休みすることがあるため、カレンダーをご確認ください)
※外出・出張していることもありますので、
ご来店の際は、事前にご予約いただくか、お電話でご確認をいただくと確実です。
出張可能エリア
堺市堺区、堺市北区、堺市中区、堺市西区、堺市東区、堺市南区、堺市美原区、松原市、藤井寺市、羽曳野市、泉大津市、大阪狭山市、河内長野市、大阪府南部(泉佐野市、富田林市他)
公共交通機関でのご来店
JR阪和線 上野芝駅より徒歩17分
お車でのご来店
阪神高速湾岸線 出島出口より約15分
臨海石津町、石津北の交差点を曲がり、泉北1号線を南へ約4km ⇒ 泉北1号線の北条町1丁を右折 (スシロー、KFC、焼肉特急がある交差点)⇒ 北条町北の交差点を左折 (びっくりドンキー、コスモ石油がある交差点) ⇒ 北条町の交差点を右折 ⇒ 約100直進
阪和道 堺インターより約15分
堺インター出口を右折⇒泉北2号線を北へ約4km⇒泉北2号線の津久野町1丁の交差点を右折(堺市総合医療センターがある交差点)⇒北条町北の交差点を右折 (びっくりドンキー、コスモ石油がある交差点) ⇒ 北条町の交差点を右折 ⇒ 約100直進
革鞄・バック
革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物
革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ
男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類
革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子
革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装
自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。
代表者 藤林 薫
所在地 〒593-8302 大阪府堺市西区北条町2-23-16
TEL 072-200-3500
対応エリア
大阪府 堺市全域・堺市近隣エリア
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。