堺市 ソファー・財布・バッグ修理|堺市の革修理なら革研究所 堺店
革修理ブログ
2025/03/28
ロエベ バッグの持ち手 革の傷補修施工
なさんこんにちは、革研究所 堺店です。
ブログをご覧いただきありがとうございます (^_^)/
今回は、ロエベ バッグ
持ち手 革の傷補修施工をご紹介いたします。
堺市在住 S様からご依頼をいただきました。
目次
写真をご覧の通り、持ち手に革が捲れたような傷があります。
このままの状態で使用すると革が捲れた傷は広がり革が捲れている
範囲は広がる恐れがあります。
今回は持ち手革の部分補修、部分塗装をすることで綺麗な状態になります。
いかがでしょうか!!
持ち手に革が捲れた傷が補修する事で綺麗な状態になり劣化を食い止めることが
できるので補修前の状態で使うよりもより長く愛用することができます。
バッグ、ジャケットやコートなどは、クローゼットや押し入れや
衣装ケースなどで保管していると思います。
保管していても定期的なメンテナンス(クリーニング、保湿ケア)や
風通しの良い場所に定期的に干してあげる事で、メンテナンスをしていない
状態よりも長く愛用する事ができます。
今回のご依頼は、持ち手革の傷補修施工でしたが、
革の色をカラーチェンジ施工も可能ですのでお気軽にご相談ください。
1,クリーニング
バッグの使用によって蓄積された手あかや皮脂などの油汚れを取り除く
2,非塗装部分の養生(マスキング)
ファスナーや金具など塗装しない部分の養生
3,擦り傷や荒れた革表面を平滑にする
スポンジ研磨材を使用し、持ち手革の傷部分を研磨
4,脱脂
アルコール系の溶剤を使用し、脱脂作業
手の油分やスポンジ研磨後の削りカスなどを除去
5,補修剤の擦り込み
持ち手革の傷部分は補修剤の擦り込みとスポンジ研磨材で研磨、
確認を繰り返し平滑にし凸凹を整える
6,革の表面を平滑に仕上げる補修剤を塗布
バッグ全体に補修剤を塗布し、平滑にする
7,乾燥
8,塗料を調色
数種類の塗料からグラム単位で調色
9,調色した塗料+色止めコーティング剤を塗布
スプレーガンで調色した塗料と色止めコーティング剤を
持ち手革の傷部分に塗布
10,乾燥
塗料と色止めコーティング剤を塗布した部分に触れたり、
当たらないように気を付けて乾燥
11,色止めコーティング剤を塗布
スプレーガンで調色した色止めコーティング剤をバッグ全体に塗布
12,オイル仕上げ
バッグ全体にオイルを塗り仕上げます
1846年に数人の皮革職人たちがスペイン・マドリードに小さな皮革工房を
立ち上げたことが原点になります。
場所は、皮革製品の大国であるスペイン・マドリード市内にある
ロボ通り(現在のエチェラガイ)で創業しました。
創業当初は、レザーケースやバッグ、財布、葉巻入れ、煙草入れなどの
レザー製品のみを扱っていました。
腕が確かな職人たちが集まっていたため、マドリードで評判の工房でした。
開業から26年後となる1872年に小さな工房に転機が訪れます。
この工房の評判を聞いたドイツの革職人、エンリケ・ロエベ・レスベルグが
見学に訪れました。
彼は、この工房で働く職人たちの技術と扱っている革の品質の高さに感銘を受け、
パートナーとして一緒に働きたいと申し出ます。
エンリケ・ロエベは自身の名の入った「ラグジュアリー・レザーハウス・ロエベ」
の名を冠にハウスを立ち上げ、正式にブランドとして設立しましました。
技術の高いロエベの職人が作る製品は、マドリードの貴族たちの間で
次第に評判となり、それに伴って工房の規模も徐々に広がりを見せます。
1872年にエンリケ・ロエベが工房に加わってからは、
今までのレザー製品に加え、椅子などの家具も制作するようになりました。
その後エンリケ・ロエベは、マドリード市内のムンタニョラ家の子女と婚姻を
結んだことを機に、資金援助を受けることになりました。
「ロエベ」の工房が手がける製品は、どれも品質が良く、上質な素材を
使っていて高級感があり、次第にマドリードの貴族や富裕層の間で評判となります。
1892年には、マドリード市内の流行の発信地でもあるプリンシペ通りに、
店舗併設の工房「E.ロエベ・ブティック」を開設しました。
当時、スペインで商品を陳列するスタイルの店舗はまだ珍しく、
大きな話題となりました。
この頃から、全ての製品に「Leather Goods Factory(レザーグッズファクトリー)」
というエンブレムが刻印され、婦人用のハンドバッグの製作も始まります。
1905年、当時の有力な顧客であったコンキスタ公爵夫人によって、
スペイン王室に紹介されたことが次の大きな転機となりました。
スペインの公爵といえば、人数は150人程度しかいなく、
貴族の中でも1番トップの階級になります。そのコンキスタ公爵夫人が、
ロエベの製品をスペイン王室に紹介すると、高い品質と独創的な
デザインのロエベ製品が王室から認められました。
また、アルフォンソ13世から王室御用達の称号を授かりました。
これをきっかけに、アルフォンソ13世はロエベをかなり気に入ったようで、
その後も王妃とブティックに何度も足を運びました。
こうして、ロエベはすでに1900年代初頭には、
スペイン国内での地位を確立しました。
王室から認められたロエベは、その後国内での事業拡大を一気に進めます。
1910年、バルセロナに2号店をオープンして以降、
スペイン国内の主要都市に続々と店舗を展開させていきます。
1939年にマドリードのビジネス中心街、グラン・ビア8番地に、
高名な建築家フランシスコ・フェレ・パルトロメが建設に携わり、
新たなブティックをオープンします。
ブティックの建設には、有名建築家が携わり、角にある立地を
うまく活かした高級感のある半円形のショーウインドウが、
街を歩く人々を魅了しました。
それ以降から、ロエベは新しい店舗の建設を建築家やデザイナーに
任せるようになります。
ブティックは、半円形のショーウインドウは、エレガントで高級感に
溢れていて、ロエベのイメージをラグジュアリーで洗練されたものとして
一層強めることになりました。
1945年から1978年までは、デザイナー兼アートディレクターの
ホセ・ぺレス・デ・ロサスがショーウィンドウの設計に携わり、
エレガントで洗練された豪華なショーウィンドウが話題になりました。
1949年には自社工場を建設し、トラベル用品やインテリア小物、
靴など、製品の領域も拡大していきます。
また、海外ブランドの販売権を獲得し、シャルル・ジョルダン、
クロエ、クリスチャン・ディオールなどのハイブランドの販売も手掛けていました。この頃のロエベの店舗には、ロエベ以外にも一流の海外ブランドが
並んでいたのです。
1950年代には、ヨーロッパを中心とした各国の貴族がロエベの店舗
を訪れるようになりました。
当時のモナコ王妃、グレース・ケリーも顧客リストに名が記載されていました。
1959年にマドリードのセラーノ通りに床面積900㎡のブティックをオープンしました。
スペインで最も権威のある建築家、ハビエル・カルバハルが建設に携わりました。
スカンジナビアスタイルと呼ばれる内装と外装にコントラストを
効かせた店舗コンセプトです
当時は、まだ馴染みのない北欧スタイルの建築が斬新で、
時代を一歩先行くブランドとしてロエベの評価をより高めることになりました。
ロエベは王族御用達の称号を得て約50年、さまざまな視点から
スペイン国内での圧倒的な地位を築き上げてきたのです。
1960年代に入ってロエベはさらに海外へ目を向け事業拡大を目指します。
1963年に海外1号店をロンドンのオールド・ボンド・ストリートににオープン。
1973年に日本の第1号店が三越日本橋本店にオープンしました。
1965年にはウィメンズ・プレタポルテ事業を開始します。
プレタポルテには、4代目のオーナー、エンリケ・ロエベ・リンチが
事業を立ち上げ、最初のデザイナーにはカール・ラガーフェルドや
ラウラ・ビアジョッティなどを迎え入れます。
しかし、この頃のロエベのプレタポルテ事業は、まだ本格化しておらず、
作品に関する記録はほとんど残っていません。
1970年にロエベのブランドの象徴となる「アナグラム」の発表。
1975年にロエベを象徴するアイコン「アナグラム」が誕生します。
筆記体の4つのLを組み合わせたアナグラムは、
スペインの画家ヴィンセント・ヴェラがデザインしたもので、
現在もブランドを象徴するアイコンとして広く知られています。
このアイコンは、ロエベの最高級レザーのクオリティマークであることを
証明するものでもあります。
アナグラムの誕生から5年後の1975年、ロエベの象徴的なバッグ
「アマソナ」を発表。
アマソナは、発表から40年以上経った今も変わらず、
ロエベで高い人気を誇るバッグです。
1970年代は「アナグラム」と「アマソナ」というロエベにとって
重要な2つのアイコンが生まれた年でした。
この2つのアイコンをきっかけにロエベの世界からの認知度はますます高まりました。
1989年にフランス・パリのアヴェニュー・モンテーニュに
海外初となるブティックをオープン。
その後も、世界の主要都市でブティックを展開していきます。
1996年、ロエベに大きな転機が訪れます。
ロエベはLVMH(ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー)に買収され、
LVMHグループの傘下に入ることになりました。
※LVMHとは、ルイヴィトンを筆頭にディオール、ジバンシィ、
フェンディなどといった有名ラグジュアリーブランドを含む
世界最大のコングロマリット(複合企業)です。
その中にロエベも参入することとなり、さらなる飛躍を遂げていくこととなりました。
LVMHグループに入ったことで、今までは上流階級向けのブランドだったロエベが、
もっと一般的な客層からも目を向けられるようになったのです。
また、立ち上げたものの本格的に起動していなかったプレタポルテに
有名デザイナーを迎え入れるようになったことで改革が図れるようになりました。
1998年からはナルシソ・ロドリゲス、
2002年からはホセ・エンリケ・オナ・セルファがデザイナーに就任。
2008年にはスチュアート・ヴィヴァースがクリエイティブディレクターに
就任し、プレタポルテ事業の売り上げも上昇し、業績は回復していきます。
こうしてロエベは、レザーアイテムとプレタポルテの2つの事業を
中心に展開を行なったのです。
2013年、新たなクリエイティブ・ディレクターが就任します。
その名は、今最も期待されているデザイナー、ジョナサン・アンダーソン。
29歳という若さでロエベのトップデザイナーに抜擢されました。
ジョナサンは、ロエベに就任してすぐに今までのロゴを刷新し、
新生ロエベをスタートさせます。
ロエベの新たなロゴは、今までのLの文字が細くなり、
よりシンプルですっきりしたデザインに。実はこの新たなデザインは、
アナグラムを考案したスペインの画家ヴィンセント・ヴェラのデザインに
近づけたものになります。
ジョナサンのモダンでトレンド感のあるデザインが、より幅広い年齢層に
受け入れられるようになり、ロエベのアイテムはより若い人からも
注目されるブランドとなりました。
2016年にロエベ財団により、世界中のクリエイターを対象とし、
芸術的で優れたハンドクラフトを表彰するための新しい賞、
ロエベクラフトプライズが立ち上げられました。
現代のクラフトマンシップと、未来を切り開く才能にスポットライトを当て、
表彰する機会をつくったのです。
毎年1回開催され、審査員にはジョナサン・アンダーソンを始めとする
世界的に有名なデザイナー、アーティスト、建築家、陶芸家、
美術館のキュレーターなどといった顔ぶれが揃います。
2023年には日本人の稲崎栄利子さんが大賞を受賞。
特別賞には同じく日本人の渡部萌さんとベナン共和国出身
ドミニク・ジンクぺの作品が選ばれました。
今のロエベは、単なるラグジュアリーブランドの立ち位置だけでなく、
未来へつなぐ最高のクリエイターを輩出する場でもあるのです。
ロエベとジブリのコラボ
2021年1月にジブリ「となりのトトロ」とのコラボレーション発表に、
驚いた人も多かったと思います。
職人の手仕事を大切にしてきたロエベと、スタジオジブリの伝統的な
アニメーションづくりのクラフトマンシップに対する共通する理念が、
このコラボを実現させました。2021年10月にロエベ財団は
「三鷹の森ジブリ美術館」を運営する「徳間記念アニメーション文化財団」と
3年間のスポンサーシップ契約を締結したことを発表しました。
この契約は、コロナ禍で休館を余儀なくされ、その後も来館者が減ってしまった
ジブリ美術館をロエベがサポートするためのものでした。
2022年の1月には、コラボ第2弾「千と千尋の神隠し」が始ます。
主人公の千尋はもちろん、ハクや湯婆婆、カオナシ、ススワタリなどの個性
あふれるキャラクターたちがロエベのアイテムになって登場。
カオナシを大胆にあしらったブラックのハンモックバッグは、
かなりのインパクトです。世界中で人気の高い「千と千尋の神隠し」とのコラボは、
注目度が高くSNSなどでも話題を呼びました。
2023年の最後となるコラボは「ハウルの動く城」です。
主人公のソフィーやハウル、炎の悪魔カルシファーやマルクル、
荒地の魔女などのキャラクターがロエベのレザー製品やウェアになって現れました。ハウルの城自体が世界22個限定のスペシャルバッグになって登場。
契約期間が終わり、ジブリとのコラボは終了しましたが、
ジブリファン、ロエベファンからまたコラボしてほしいとの声が絶えないそうです。
ロエベと陶芸製作ユニット「スナスタジオ」とのコラボ
「スナ・フジタ」は京都を拠点とするアーティスト、藤田匠平と山野千里による
陶芸制作ユニットです。
2023年11月にロエベは「ロエベ×スナ・フジタ」コラボコレクションを
公開しました。
スナ・フジタのアート作品は、動物や自然の景色からインスピレーションを得て、
イマジネーションや子供の頃の思い出、息子や愛犬との日々の暮らしから
生まれたものです。
彼らの緻密なタッチで、陶磁器に手描きされていきます。
ロエベとのコラボでは、ハンモックやパズルなどのアイコンバッグや財布、
スリッパ、アクセサリーなどに素朴で愛らしいキャラクターたちが
表現されています。
また、カサロエベ表参道のリニューアルオープン記念として販売された
期間限定クッキーやチョコレートなどのスイーツは、大盛況に終わりました。
「ロエベ×スナフジタ」の売り上げの一部は、世界中の子どもたちに安全で
保護された学習環境を保証するための「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付されます。
ここまでロエベの歴史についてご紹介させていただきましたが、
私たちの身近には色々な革製品があります。
今後も革やブランドの歴史についての歴史などをご紹介したいと思っております。
お手入れをすれば長く使えますので、革製品での補修や染め直し(リカラー)、
カラーチェンジなどがありましたらお気軽に革研究所堺店にお問合せください。
革研究所 堺店
住所:〒593-8302 大阪府堺市西区北条町2-23-16 革研究所 堺店
電話番号: 072-200-3500
E-mail: support@sakai-kawaken.com
URL: https://sakai-kawaken.com
↓お問合せはこちらのQRコードから↓
左下のキーボードボタンからお願いします。
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜日、祝日に加え
土曜日・月曜日は不定休でお休みさせていただきます。
出張可能エリア
堺市堺区、堺市北区、堺市中区、堺市西区、堺市東区、
堺市南区、堺市美原区、泉大津市、大阪狭山市、河内長野市
大阪府南部(泉佐野市、富田林市他 )
公共交通機関でのご来店
JR阪和線 上野芝駅より徒歩17分
お車でのご来店
阪神高速湾岸線 出島出口より約15分
阪和道 堺インターより約15分
※納品等で外出している可能性がございますので、
ご来店する際は、事前におおよその日時のご連絡をお願いいたします。
革鞄・バック
革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物
革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ
男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類
革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子
革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装
自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。
代表者 藤林 薫
所在地 〒593-8302 大阪府堺市西区北条町2-23-16
TEL 072-200-3500
対応エリア
大阪府 堺市全域・堺市近隣エリア
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。